生かされている自分を
感謝しつつ 世のため
人のためにつくす

次の見出しへ

慶雲寺を知る

よく晴れた日の赤門

そもそも当山の由緒は孤峰山福泉寺と號し、武田氏等の兵火にあい、伝記等不詳ながら、寺蹟にただ小堂と五輪の石碑のみ存していました。当時、当山東側近くは波打ち際でした。

たまたま、開山月桂禅師、一宿し諷経の後、緑端に定座し、伊豆の山岳と湾内風光を眺望すると、堂前に大小2つの雲気が現れました。禅師は、是れ有縁の霊地なりと深く感じ、遂に三宇(本堂・庫裡・書院)を建立し、此の因縁により大小山慶雲寺と改称しました。時に天文元年(西暦1532年)4月11日(室町時代)のことでした。


行事予定

彼岸花
一年を通じてさまざまな行事がございます。また、定期的にボランティア活動なども行っております。

ご供養

永代供養墓の仏様
通常の墓地もちろん、永代にわたってご遺骨をお預かりし、仏教行事を通してその霊位の供養を行う永代供養も承っております。

おしらせ

初開催! 落語会のおしらせ

慶雲寺初の落語会を開催いたします!プレバトの俳句コーナーでお馴染みの春風亭昇吉さんが来山。皆で生の落語を楽しみましょう。 日時 3月16日(日)【開場】15:30 【開演】16:00 木戸銭 1,500円(全席自由) 会場 慶雲寺 本堂 お申し込み、お問い合わせは 054-352-7766 まで。

達磨忌と精進料理教室

達磨忌と精進料理教室を行いました

秋のコンサート

絃楽四重奏の美しいハーモニーが本堂に響き渡り、素敵で満ち足りた秋のひとときとなりました。


心の言葉

善いことを すれば いつまでも 楽しい
お釈迦様は、多くの教えの中で善行や幸福について述べられています。 例えば、お釈迦様は「四聖諦(ししょうたい)」という教えを説かれました。諦とは真理という意味で、四聖諦で、四つの聖なる真理という意⋯
笑顔に 反抗する ものなし
真言宗善通寺派の前管長、樫原禅澄(かしはら ぜんちょう)さんの言葉です。香川県のJR善通寺駅にも掲示されています。 笑顔は言葉以上に多くを伝えます。それは喜びや友情、理解、さらには愛情を表現する強⋯

アクセス

臨済宗妙心寺派
大小山 慶雲寺
〒424-0835
静岡県静岡市清水区上清水町5-28
TEL:054-352-7766
FAX:054-352-7780